![]() |
またまたやってきました、機械研テストコースでの試験。
今回のテストの目玉は、前後スタビライザー装着の足回りの
テストです。
前回でも指摘されたロールを抑えるためのスタビでどんな 変化が出るかが楽しみです。 |
![]() |
とりあえず、スラロームから。 |
![]() |
今度は2号車でテストです。 今回は、1号車、2号車揃ってのテストです。 スタビが付けられたのは1号車だけですから、 どう変わったのかは、2つのクルマを乗り比べる ことではっきり分かります。 |
![]() |
プロのテストドライバーの意見を聞きます。 |
![]() |
2号車には、オノビット(非接触型の速度計)が 取り付けられています。 |
![]() |
2号車にはナンバープレートがつきました。
虫がたくさん付いてますが、間違えなく黄色の軽ナンバーです。 これで、公道を走れる.....訳ですが、ナンバーを取得するにあたって、 衝突実験をしていないので正面衝突が起こり得ないよう先導車をつけないと 公道を走ってはいけないという条件が付けられているのです。 |
![]() |
屋根の下に入れて調整します。 |
![]() |
1号車はスタビの調整。 |
![]() |
定常円旋回のテストです。 |
HTML by Shiro Matsugara